TOP

青山俳壇

青山俳壇

2022年「青山俳壇」が誕生しました。
中等部教諭の林謙二先生のお声がけで、『青山学報』279号にて、俳人の片山由美子先生、櫂未知子先生、そして大学文学部日本文学科教授の大屋多詠子先生との誌上対談「青山俳壇への誘い-俳句を詠む楽しみ」が行われました。
4人の選者の先生方ご自身の俳句との出会いやお気に入りの句が紹介され、季語やリズムの大切さなど句作のアドバイスが語られ、先生方の豊かな知識が披露されました。

第4回「青山俳壇」

テーマ

食の句

今年は「」をテーマにした句を募集します。
食べ物食べることを俳句にしてみましょう。
」の字は入っていなくてもかまいません。季節は自由です。
食べ物が季語でない場合は、必ずほかの季語を入れてください。
みなさまの力作をお待ちしています。

例句

葛餅(くずもち)の三角といふよきかたち  片山由美子
夕映えのかけらのメロン食ひにけり  櫂未知子
想ひ出の祖父の好みのつくし煮る  大屋多詠子
かなかなや早き夕餉(ゆうげ)の合宿所  林謙二


※一字あけずに一行で書いてください(五七五の区切りに空白は入れません)。

応募要項

1. 応募資格

在校生、保護者、校友、教職員、青山学院関係者

2. 締切日

2025年9月1日(月)
※郵送の場合、消印有効

3. 応募規定

・応募は1人1句(自作の句)まで。2句以上の応募、他の賞と同時に同じ句を応募している場合は失格となります。
・掲載作品に関する著作権等は、学校法人青山学院に帰属するものとします。
・個人情報は厳重に管理し、本賞の目的以外には用いません。
・選考に関するお問い合わせにはお答えできません。
 また一旦応募した句の訂正、返却依頼も受け付けておりません。

4. 応募方法

(1) か (2) の方法でご応募ください。

(1) 郵送または窓口提出
以下の応募用紙をダウンロードし、応募用紙に応募者情報(必須)をご記入の上、以下の「提出先」に郵送または直接ご提出ください。

(2) Googleフォーム
以下のGoogleフォームから応募が可能です。
応募者情報(必須)をご記入の上、ご応募ください。

5. 賞

最優秀賞(選者賞)[各1名] …  賞状と図書カード(5,000円)
理事長賞、院長賞[各1名] …  賞状と図書カード(5,000円)
各学校長賞[各1名] …  賞状と図書カード(3,000円)
優秀賞[約10名] …  図書カード(1,000円)

6. 提出先

●窓口
幼稚園・初等部・中等部・高等部 各事務室/校友センター(総研ビル2階)/本部広報部(本部棟3階)

●郵送
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
青山学院本部広報部「青山俳壇」係

7. 発表

「青山学報」294号(2025年12月中旬発行予定)および「青山俳壇 受賞作品発表」ページにおいて発表いたします。

放課後819倶楽部

「放課後819(ハチイチキュー)倶楽部」は、俳句を1から楽しく学ぶことをコンセプトに立ち上がったウェブサイト上の倶楽部です。
選者の林謙二先生が、中等部の2名の生徒に句作を教える基礎講座です。
俳句の基礎を学んでいただくことで、より洗練された俳句が完成することでしょう。
ぜひご覧ください。

オープニング動画

第1回青山俳壇開催にあたってのオープニング特別動画です。
 出演:理事長 堀田 宣彌

皆様のご応募、お待ちしております。