TOP

青山学報

青山学報

青山学院の今を伝え、歴史を紡ぐ「青山学報」

幼稚園、初等部、中等部、高等部、女子短期大学、大学・大学院、本部、校友の活動・行事・受賞など、学院全体の情報を満載し、青山学院の「今」をお伝えする公式機関紙「青山学報」。
ここでは最新号とバックナンバーの一部をPDFでご覧いただけます。定期購読も承ります。

 企画:青山学報編集委員会
 編集:本部広報部
 創刊:1916年7月(1953年6月復刊)

年間購読のご案内


年間で定期購読をお申し込みいただけます。年間購読のためには、専用振替用紙をお送りしますので、青山学院購買会までご連絡ください。なお、青山・相模原キャンパス内の購買会での販売もいたしております。

年間定期購読料:2,000円(送料含む)
季刊・B5版・110頁前後

青山学院購買会

所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-4-25
電話番号:03-3409-4401/ファックス番号:03-3409-1889

「青山学報」最新号のご紹介

283号(2023 Spring)

  • 主な記事
  • あおやま すぴりっと/一つひとつ努力を積み重ねメジャーリーグへ  吉田 正尚さん
  • 女子短期大学閉学記念礼拝 挙行
  • 中等部創立75周年記念式典 挙行
  • コミュニケーションの新しい形【9】最終回 私のコミュニケーション/藤﨑 忍
  • この世という広大な劇場【12】ロンドンのテムズ川──橋を巡る散歩道/佐久間 康夫
  • 旅先で出会う青山学院【7】尾道/落合 功
  • フィンランド ~1年間暮らして考えたこと~【1】プロローグ/杉本 卓
  • 青山学院資料館 岡田哲蔵と青山学院【2】/小林 和幸
  • 特別企画「クラブ探訪」/「オール青山」で声援を  我妻 実玲さん
  • 青山極め人/的場 桃さん
  • 万代基金は、青山学院の心臓です。/桑原 一利
  • 大学/革新技術と社会共創研究所の活動
  • 大学/学生有志が「ランチパック」を山崎製パンと共同企画
  • 高等部/平和共生論文
  • 中等部/中等部祭
  • 初等部/山の生活
  • 幼稚園/祈りを合わせて過ごす日々の中で
283号(2023 Spring)

  • 主な記事
  • あおやま すぴりっと/一つひとつ努力を積み重ねメジャーリーグへ  吉田 正尚さん
  • 女子短期大学閉学記念礼拝 挙行
  • 中等部創立75周年記念式典 挙行
  • コミュニケーションの新しい形【9】最終回 私のコミュニケーション/藤﨑 忍
  • この世という広大な劇場【12】ロンドンのテムズ川──橋を巡る散歩道/佐久間 康夫
  • 旅先で出会う青山学院【7】尾道/落合 功
  • フィンランド ~1年間暮らして考えたこと~【1】プロローグ/杉本 卓
  • 青山学院資料館 岡田哲蔵と青山学院【2】/小林 和幸
  • 特別企画「クラブ探訪」/「オール青山」で声援を  我妻 実玲さん
  • 青山極め人/的場 桃さん
  • 万代基金は、青山学院の心臓です。/桑原 一利
  • 大学/革新技術と社会共創研究所の活動
  • 大学/学生有志が「ランチパック」を山崎製パンと共同企画
  • 高等部/平和共生論文
  • 中等部/中等部祭
  • 初等部/山の生活
  • 幼稚園/祈りを合わせて過ごす日々の中で

青山学報バックナンバー

282号(2022 Winter)

  • 主な記事
  • あおやま すぴりっと/「夢なき者に成功なし」日本そして日本国民を守る国防の道へ  小野打 泰子さん
  • 第1回 青山俳壇受賞作品発表
  • コミュニケーションの新しい形【8】ウェアラブル技術を用いたスポーツ技術支援のコミュニケション/ロペズ ギヨーム
  • この世という広大な劇場【11】クリスマス・キャロルと劇場の幽霊/佐久間 康夫
  • 旅先で出会う青山学院【6】赤穂/落合 功
  • 青山学院資料館 岡田哲蔵と青山学院【1】/小林 和幸
  • ヨーロッパの古典技法—絵画・額縁の魅力―/筒井 祥之
  • 青山極め人/篠原 光さん
  • 2022年度 青山キャンパス総合防災訓練
  • 大学/最新!! オープンキャンパス2022事情
  • 高等部/文化祭
  • 中等部/緑蔭キャンプ
  • 初等部/コロナ禍における宿泊行事の再開 第四八回洋上小学校
  • 幼稚園/幼稚園の砂場と園庭~進級当初の年中児の姿より~
282号(2022 Winter)

  • 主な記事
  • あおやま すぴりっと/「夢なき者に成功なし」日本そして日本国民を守る国防の道へ  小野打 泰子さん
  • 第1回 青山俳壇受賞作品発表
  • コミュニケーションの新しい形【8】ウェアラブル技術を用いたスポーツ技術支援のコミュニケション/ロペズ ギヨーム
  • この世という広大な劇場【11】クリスマス・キャロルと劇場の幽霊/佐久間 康夫
  • 旅先で出会う青山学院【6】赤穂/落合 功
  • 青山学院資料館 岡田哲蔵と青山学院【1】/小林 和幸
  • ヨーロッパの古典技法—絵画・額縁の魅力―/筒井 祥之
  • 青山極め人/篠原 光さん
  • 2022年度 青山キャンパス総合防災訓練
  • 大学/最新!! オープンキャンパス2022事情
  • 高等部/文化祭
  • 中等部/緑蔭キャンプ
  • 初等部/コロナ禍における宿泊行事の再開 第四八回洋上小学校
  • 幼稚園/幼稚園の砂場と園庭~進級当初の年中児の姿より~
281号(2022 Autumn)

  • 主な記事
  • あおやま すぴりっと / 「声」を武器に、表現する 佐藤 かつら先生、諸星 すみれさん
  • AOYAMA PRIZE AOYAMA SAKURA プロジェクト
  • コミュニケーションの新しい形【8】オンラインで見え隠れするフェイス/末田 清子
  • この世という広大な劇場【10】ユートピアを探して――ヘンリー八世とトマス・モア /佐久間 康夫
  • 旅先で出会う青山学院【5】/落合 功
  • 「サステナビリティレポート2022」中長期計画公表について/小西 範幸
  • 国際政治経済学部40周年記念イベントの報告/末田 清子
  • セルビア共和国大使館とセルビア料理の学食販売を企画
  • 株式会社フェアトレードコットンイニシアティブとハンカチ共同開発
  • 高等部/バレーボール大会
  • 中等部/3年 沖縄旅行
  • 初等部/宿泊行事で伸びる「生きる力」初等部が行う宿泊行事の意義
  • 幼稚園/年長組 軽井沢キャンプ
281号(2022 Autumn)

  • 主な記事
  • あおやま すぴりっと / 「声」を武器に、表現する 佐藤 かつら先生、諸星 すみれさん
  • AOYAMA PRIZE AOYAMA SAKURA プロジェクト
  • コミュニケーションの新しい形【8】オンラインで見え隠れするフェイス/末田 清子
  • この世という広大な劇場【10】ユートピアを探して――ヘンリー八世とトマス・モア /佐久間 康夫
  • 旅先で出会う青山学院【5】/落合 功
  • 「サステナビリティレポート2022」中長期計画公表について/小西 範幸
  • 国際政治経済学部40周年記念イベントの報告/末田 清子
  • セルビア共和国大使館とセルビア料理の学食販売を企画
  • 株式会社フェアトレードコットンイニシアティブとハンカチ共同開発
  • 高等部/バレーボール大会
  • 中等部/3年 沖縄旅行
  • 初等部/宿泊行事で伸びる「生きる力」初等部が行う宿泊行事の意義
  • 幼稚園/年長組 軽井沢キャンプ
280号(2022 Summer)

  • 主な記事
  • あおやま すぴりっと / 「やさしくある」こと、そして愛されるブランドを進化させる 藤﨑 忍さん
  • コミュニケーションの新しい形【6】「未来の言語」ビジネスシミューレションとは/岩井 千明
  • この世という広大な劇場【9】そぞろ歩きノッティング・ヒル /佐久間 康夫
  • 旅先で出会う青山学院【4】盛岡/落合 功
  • 特別インタビュー「言葉の力」を信じて 第13回子どもノンフィクション文学賞「大賞」を受賞/座間 耀永さん
  • 国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)がEFMD Accredited MBAの国際認証を取得
  • 女子短期大学閉学礼拝
  • 高等部/3年生送別会と新入生歓迎会
  • 中等部/3年生関西旅行
  • 退職のことば
  • 新任者プロフィール
  • 第1回青山俳壇「夏の句」を募集

280号(2022 Summer)

  • 主な記事
  • あおやま すぴりっと / 「やさしくある」こと、そして愛されるブランドを進化させる 藤﨑 忍さん
  • コミュニケーションの新しい形【6】「未来の言語」ビジネスシミューレションとは/岩井 千明
  • この世という広大な劇場【9】そぞろ歩きノッティング・ヒル /佐久間 康夫
  • 旅先で出会う青山学院【4】盛岡/落合 功
  • 特別インタビュー「言葉の力」を信じて 第13回子どもノンフィクション文学賞「大賞」を受賞/座間 耀永さん
  • 国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)がEFMD Accredited MBAの国際認証を取得
  • 女子短期大学閉学礼拝
  • 高等部/3年生送別会と新入生歓迎会
  • 中等部/3年生関西旅行
  • 退職のことば
  • 新任者プロフィール
  • 第1回青山俳壇「夏の句」を募集

279号(2022 Spring)

  • 主な記事
  • あおやま すぴりっと / 「青山俳壇」への誘い 片山 由美子先生、櫂 美知子先生、大屋 多詠子先生、林 謙二先生
  • 大学新図書館建築工事鍬入式 挙行
  • コミュニケーションの新しい形【5】場所を超えた世界~VRを活用した実践的学び/小宮山 摂
  • この世という広大な劇場【8】湖水地方と春の息吹――ピーターラビットの風景 /佐久間 康夫
  • 青山極め人/鳥居 琴子さん
  • 第98階東京箱根間往復大学駅伝競走さわやかでパワフルな6度目の総合優勝
  • 旅先で出会う青山学院山学院【3】倉敷/落合 功
  • Aoyama PRIZE 新たな職員表彰『AOYAMA PRIZE アワード部門』
  • 突発天体速報実証衛星 ARICA、宇宙へ/坂本 貴紀
  • 「青学100円弁当キャンペーン」を実施
  • 女子短期大学記念碑
  • 高等部/2年修学旅行
  • 初等部/六年生 第四十七回洋上小学校
  • 青山学院のオリジナルキャラクター図鑑 vol.5(最終回)
  • ※今号では、AR動画を組み込んでいます。
279号(2022 Spring)

  • 主な記事
  • あおやま すぴりっと / 「青山俳壇」への誘い 片山 由美子先生、櫂 美知子先生、大屋 多詠子先生、林 謙二先生
  • 大学新図書館建築工事鍬入式 挙行
  • コミュニケーションの新しい形【5】場所を超えた世界~VRを活用した実践的学び/小宮山 摂
  • この世という広大な劇場【8】湖水地方と春の息吹――ピーターラビットの風景 /佐久間 康夫
  • 青山極め人/鳥居 琴子さん
  • 第98階東京箱根間往復大学駅伝競走さわやかでパワフルな6度目の総合優勝
  • 旅先で出会う青山学院山学院【3】倉敷/落合 功
  • Aoyama PRIZE 新たな職員表彰『AOYAMA PRIZE アワード部門』
  • 突発天体速報実証衛星 ARICA、宇宙へ/坂本 貴紀
  • 「青学100円弁当キャンペーン」を実施
  • 女子短期大学記念碑
  • 高等部/2年修学旅行
  • 初等部/六年生 第四十七回洋上小学校
  • 青山学院のオリジナルキャラクター図鑑 vol.5(最終回)
  • ※今号では、AR動画を組み込んでいます。

「青山学報」の歩み

1916(大正5)年7月に青山学院の公式機関誌として創刊されました。
その後、1943(昭和18)年10月、第二次世界大戦の影響により、第176号をもってやむなく休刊せざるを得なくなりました。
終戦後、再刊を熱望する声に応えて、校友・教職員・在学生をはじめとした学院関係者の協力のもと、1953(昭和28)年6月に「復刊第1号」(タブロイド版)を甦らせ、その後リニューアルを重ね、青山学院の公式機関誌として発行を重ねています。
2002(平成14)年6月には記念すべき、復刊200号を発行いたしました。