TOP

訪問団出発前インタビュー(ガウチャー班)

【ガウチャー班】 土肥歩・青山学院史研究所助教、坂田博希・大学国際部国際交流課

Q.訪問先はどちらでしょうか

ジョン・F・ガウチャーのゆかりの地を巡ります。
メリーランド州ボルチモアにある、ガウチャー大学、ガウチャーの墓石、生前の家、ガウチャーの指揮のもと作られたLovely Lane United Methodist Churchを訪ねます。

Q.それぞれの場所でのミッションを教えてください

◆ガウチャー大学
ガウチャー大学はボルチモア郊外にあり、ジョン・F・ガウチャーが1880年代に創設した女子カレッジに起源をもちます。その後徐々に拡大してゆくなかで、1942年に「メアリー・フィッシャー・ホール」が建てられました。
ガウチャーの妻メアリー・フィッシャーの名前を冠している建築物は事例として比較的珍しいように思われるので、ぜひ写真に収めてきたいと思います。ほかにもガウチャーゆかりの諸施設も調べてきたいと思っています。

◆ガウチャー墓石
ガウチャーが眠る地を訪れ、生前を偲んできます。墓地の中のどの場所にあるかがわかっていないため、場所を特定し、写真に収めてきたいと思います。

◆生前の家
ガウチャー大学開校時の土地の近くに、ガウチャーの生前の家があります。現在はとある企業のオフィスとなっています。当時ガウチャーと妻のメアリー・フィッシャーは、具合が悪くなった学生や、ホームシックにかかった学生を招き入れ、食事を一緒に摂るなど、自分の家で面倒を見ていた、と伝わっています。建物が現存しているので、訪問する予定です。建物の向かいには当時のガウチャー大学だった建物も現存しており、名残として当時の景色を見ることができるのでは、ガウチャーの思いや息遣いが聞こえてくるのでは、と思っています。

◆Lovely Lane United Methodist Church
ガウチャーの指揮のもと作られた同教会の地下にはミュージアムがあり、当時の関係文書・記録が保存されています。シュー土戸ポール先生が訪れたことがあり、今回、新たな資料を見つけたいと思います。

Q.思いや意気込みを教えてください

◆坂田さん
本学の英米文学科の出身なのですが、学生時代に授業で青山学院の歴史・源流を辿った記憶があります。青山学院の職員になってから歴史に触れたり考えたりする機会があまりなかったのですが、職員として働いている以上、今回のミッションに応募して、創立に関わった先達たちの足跡を辿り、より深く青山学院を理解できればと、と願っています。
現在所属している国際部国際交流課の関係で、ガウチャー大学とは学生交換協定を結んでいますので、キャンパスを含む大学周辺の環境や、ガウチャー大学のキャンパス内国際交流の仕方などを見てきたいと思います。また、現在本学からガウチャー大学に派遣中の学生および、ガウチャー大学から本学に留学していた学生にも会う予定ですので、彼、彼女らの現地での活躍の様子を見るのも楽しみの一つです。

Q.思いや意気込みを教えてください

◆坂田さん
本学の英米文学科の出身なのですが、学生時代に授業で青山学院の歴史・源流を辿った記憶があります。青山学院の職員になってから歴史に触れたり考えたりする機会があまりなかったのですが、職員として働いている以上、今回のミッションに応募して、創立に関わった先達たちの足跡を辿り、より深く青山学院を理解できればと、と願っています。
現在所属している国際部国際交流課の関係で、ガウチャー大学とは学生交換協定を結んでいますので、キャンパスを含む大学周辺の環境や、ガウチャー大学のキャンパス内国際交流の仕方などを見てきたいと思います。また、現在本学からガウチャー大学に派遣中の学生および、ガウチャー大学から本学に留学していた学生にも会う予定ですので、彼、彼女らの現地での活躍の様子を見るのも楽しみの一つです。

◆土肥先生
今年の春から現職に着任しました。これまで東アジアの19世紀の歴史を中心に研究してきましたが、青山学院の歴史と正面から向き合うのは初めてであり、毎日が勉強の連続です。
とりわけ、日本を含む世界各国の教育事業を積極的に支援していたガウチャーについて、
その人物像について興味がわきました。
今回は創立150周年を記念してのミッションですが、これを通じて、私自身が青山学院の歴史を深く理解するための手がかりを得られればと願っています。
また、ボルチモアは個人的にも興味があります。アメリカの歴史の源流では重要な地で、国旗や国歌にゆかりが深い土地だとインターネットで知りました。ガウチャーがそのような地でどのように暮らしていたのかを垣間見ることができそうなので、今回の訪問が非常に楽しみでもあります。

◆土肥先生
今年の春から現職に着任しました。これまで東アジアの19世紀の歴史を中心に研究してきましたが、青山学院の歴史と正面から向き合うのは初めてであり、毎日が勉強の連続です。
とりわけ、日本を含む世界各国の教育事業を積極的に支援していたガウチャーについて、
その人物像について興味がわきました。
今回は創立150周年を記念してのミッションですが、これを通じて、私自身が青山学院の歴史を深く理解するための手がかりを得られればと願っています。
また、ボルチモアは個人的にも興味があります。アメリカの歴史の源流では重要な地で、国旗や国歌にゆかりが深い土地だとインターネットで知りました。ガウチャーがそのような地でどのように暮らしていたのかを垣間見ることができそうなので、今回の訪問が非常に楽しみでもあります。